お問い合わせ
SCROLL
七百年の歴史が紡ぐ、
心安らぐ祈りの場
『宗教法人 実相寺』は、永仁年間(一二九三年頃)の創建以来、七百年余りにわたり
茨城県古河市の地で、地域の皆様とともに歩んでまいりました。
徳川家により
朱印地(しゅいんち:寺社に対して幕府などから与えられた領地)を
賜った赤門の武家寺として、
歴史と格式を重んじながら、地域の祈りの場としての役割を大切に守り続けております。
長い歴史の重みに敬意を払いながらも、
「このままではいけない」という現住職の想いのもと、
時代の流れに即した取り組みにも力を入れております。

永代供養や霊園に関するご相談、急な葬儀や法要への備え、
各種祈願まで幅広く対応し、
ご遺族のお気持ちに寄り添ったサポートを心がけております。
三七代目の現住職を中心に、皆様の大切な想いを丁寧に受けとめながら、
心安らぐ祈りの場を整えてまいります。

仏事に関するご不安やお悩みがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
<div>七百年の歴史が紡ぐ、<br>心安らぐ祈りの場</div>
<div>七百年の歴史が紡ぐ、<br>心安らぐ祈りの場</div>
<div>七百年の歴史が紡ぐ、<br>心安らぐ祈りの場</div>
<div>七百年の歴史が紡ぐ、<br>心安らぐ祈りの場</div>

茨城県古河市に
息づく格式と信頼
introduction

『実相寺』は、徳川家から朱印地を受け、赤門を有する武家寺として認められてきた、歴史と由緒ある寺院です。
千二百年以上の時を超えて受け継がれてきた信頼と安心を、今後も大切に守り続けてまいります。

地域とともに生きる、
安らぎと信頼の場
about us

地域に根ざし愛され続ける温かな寺

お盆・彼岸・年忌法要(ねんきほうよう:故人の命日などに営む仏教儀式)といった仏事だけでなく、お茶・華道・書道といった文化教室も開催中。
地域の子どもたちやご家族にとっての「心の拠り所」となれるよう努めています。

霊園・永代供養・葬儀の
安心できる相談窓口

『実相寺』では、霊園・永代供養に関するご相談はもちろん、急な葬儀・法要への備え、各種祈願などにも柔軟に対応しております。
茨城県古河市で仏事に関してお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
費用や手続きの不安を解消し、ご家族が安心して大切な方をお見送りいただけるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。

ブログ

お寺について

由緒と歴史

江戸時代には朱印地五石を拝領し、徳川家からの保護を受けて栄えました。
地元の殿様が千葉で仏像と出会い、感動のあまり涙を流したという伝説が残っているほか、日蓮上人が再びこの地に戻ったという「源帰祖師(げんきそし)」の物語は、「元気」という言葉の由来にもつながるとされ、今も地域の人々に語り継がれています。

長きにわたる信仰の歴史を今に伝え、格式と人々の想いが息づく場所として、これからも大切に守ってまいります。

由緒と歴史

宗派と教え

当寺は日蓮宗の教えを基に、「實相=物事の本当の姿」を見つめる心を育み、人と人とを結ぶ祈りの場としてあり続けております。
宗派に関係なく、どなたでもお参りいただける寺院として、開かれた姿勢を大切にしています。

また、本堂ではご葬儀や法要にも対応しており、すべての仏事を一か所で執り行うことができます。
大きな駐車場も完備しており、バスでのご来山にも対応可能。
移動や手配の手間を減らせるため、費用面でのご負担を軽減し、必要以上の手続きの簡素化にもつながります。

仏事については、事前にご相談いただくことで、より安心して準備を進めることができます。
些細なことでも、ご不明点があればお気軽にご相談ください。

宗派と教え

地域とのつながり

実相寺では、お茶・華道・書道などの文化教室を15年以上継続して開催しており、地域の方々に親しまれています。
今後は子どもたちを対象とした新たな学びの場の創出にも取り組んでいく予定です。

地域の皆様の心を育み、世代を超えてつながりを深める場として、これからも皆様とともに歩んでまいります。

地域とのつながり

よくある質問

檀家でなくてもお願いできますか?

基本的には可能ですが、詳細についてはお問い合わせください。

宗派が違うのですが、檀家に入れますか?

改宗の場合は、ご相談をいただいてからになります。
まずは、お気軽にご相談ください。

無宗派でも供養してもらえますか?

その場合は、日蓮宗の形式で供養を行います。